ご紹介する本
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。
ジャンル: 人文・思想, 言語学
著者: 小川真理子
藤吉豊
出版社: 日経BP
発売日: 2021/1/8
本の長さ: 254ページ
この本から学べるポイント
- 1:文章のテンプレートについて理解した
- 2:漢字が多ければよいという考えは通じない
- 3:読まれない文章は見ていて目が痛い文章で隙間が無い文章
兵庫県にお住いのペンネームネイビーさん39歳男性(職業:経営者・個人事業主(自営業))から2022年2月頃に読まれた文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。を読まれたレビューになります。以下からKindleや中古で購入できるので興味がある方は是非見てみてください
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。の内容
文章で説明などを行う際、やってはいけないことのほかやるべきテクニックについて記載されている書籍です。例として挙げるとなぜわかりにくい文章が出来上がるかという点において、学術書の場合、ひらがなが多いと逆に見づらくなるという問題のほか第3者に商品を説明する情報サイトの場合、漢字が多すぎるとみる気が失せるなど事細かな文章で表現する際に注意すべく点について記載されている書籍です。小説などの書き方などに通じるものがあり、わかりやすい説明をする場合、あえて難しい言葉を選んではならないなどのテクニックが記載されている本です。
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。の著者について
著者:小川真理子
藤吉豊小川真理子は歌人で、元フランス語の教師をしていた方です。藤吉豊さんは、ライティングに関する講師を務めている方でわかりやすい文章に関する書籍を数多く手掛けている人物です。
Youtube
【本解説】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(藤吉 豊 , 小川 真理子 / 著)
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。本の要約
この本から学べるポイント
- 1:文章のテンプレートについて理解した
- 2:漢字が多ければよいという考えは通じない
- 3:読まれない文章は見ていて目が痛い文章で隙間が無い文章
文章で何かを説明したり、何かを表現する方に向けた書籍です。そのうえで、これをやっているから文章表現がおかしいんですよということをわかりやすく説明してくれています。例をあげると、文章で何かを表現する際にはテンプレというものがあり、学術関連の文章はひらがなが多いと見づらくなりますが、商品を説明するウェブサイトの場合、文章量が多く、漢字が多いと見る気が失せるなどなるほどなと思わせるテクニックについて触れている書籍です。
文章のテンプレートについて理解した
文章にはテンプレートがあり、テンプレは、早い話文章の方向性があることを意味します。学術的な論文の場合、説明口調になるわけですから一つの段落の文章を長々続けても問題はありません。ですが、商品を説明する文章の場合、長々と説明する口調の文章表現ではまず見てくれないということを学びました。特にネット通販で見向きもされない商品は文章が実は長すぎてみてもらってないことをこの本を得て痛感した次第です。特に最近は、スマホを意識しないといけないということもテンプレを学んで理解した次第です。
漢字が多ければよいという考えは通じない
文章で何かを相手に伝える場合、漢字が多ければ幼稚に見えず文章を読んでもらえると思ってはいけないということです。なぜなら、漢字が多いと、問題として起こるのがスマホの場合みっちりと漢字が入るため逆に読みづらくなるという問題があります。そして以外にも日本人は、ひらがなで書かれた文章について読みやすいと思う傾向にあるため、漢字の割合よりひらがなを増やした方が読みやすいという認識を持っていることについて書籍を通して学びました。
読まれない文章は見ていて目が痛い文章で隙間が無い文章
読まれない文章というのは、行間において隙間が無い文章だということです。文章の間に隙間が無いとまだ文章は続くのかということを考えはじめ文章の隙間があまりにもないことを人間は認識した場合、ものすごい文章が段落に入っていると認識します。だから学術系の論文なんかでも見てくれない論文は意外にも行間がみっちりしすぎていて教授自体が見ることを放棄している可能性があるという点を学びました。また、行間については縦書きと横書きにおいても印象を良くしたり悪くするため、重要であることを理解しました。
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。を読んでの感想やレビュー
とても分かりやすい構成で、何故?という疑問について理解できる本です。特に興味深い点が自分が理解できていても相手が理解できないのはなぜ?という点で結論として相手が理解できないのは圧倒的な説明不足だという点にあるなどなるほどなという点がかなりありました。ほかにも、興味深い点としては、文字のびっちり度合いでスマホなんかで文章を見ている人は文章を見ることを放棄するなども興味深く、すぐに読めてすぐに実践できる文章が望ましいというような内容は実践的だと感じます。
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。がおすすめでない人
こんな人はおすすめしない
- 文章を書く必要が無い人
- 文章力を必要としない人
- どちらかというと文章を見る側の人
- なし
- なし
・文章を書いたり、文章を見るだけの人にはお勧めできません。
この書籍は基本的にすべての人にお勧めできる本ではなく、文章を書く人専用の本です。なので、文章を書くのではなく見る側の場合、不必要な書籍になります。この本は相手の方に文章の内容を理解してもらったり文章に誤解が生まれないようにするということを記載した本なので、文章を書く側の本です。見る側は、特にそうした注意点文章に誤解が生まれるかもとか、文章を理解しようと意識していないと思うため、文章を見る側におすすめする本ではありません。
文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。をおすすめしたい人
こんな人におすすめ
- 文章を書くのが苦手な人
- これから文章を書こうとしている人
- 文章での表現力が乏しいと感じている人
- 文章を書くことは得意だけど、どこか文章が幼稚な人
- 文章を書くうえで自身が無い人
この本は文章で何かを表現することについて、表現をするうえで重要な点を100個ほどまとめています。そのうえで、初心者の方は10個程度でもよいのでルールを守れば文章力が向上するため5つのポイントがプラスになるからです。文章を書くのに自信が無い方もこの本に記載されている情報を守れば文章力がアップしますし、文章を書くことが得意であるが文章がどこか幼稚な方も同様にこの書籍に記されていることを守れば文章力がアップするためお勧めします。この本は事細かに何故という疑問について追及していて表現力の乏しさについても解説しているためお勧めできる書籍です。